商品やブランドの価値を高めるために、段ボールに印刷を施したオリジナル段ボールを活用する企業が増えています。
企業ロゴやイメージキャラクターが印刷された段ボールは、無地の段ボールと比べ、視覚的な訴求力が高く、企業のイメージアップや商品認知度の向上に効果的です。
しかし、印刷方法にはさまざまな種類があり、目的や予算に応じた選択が重要になります。
今回は、段ボールに印刷を施す理由や方法についてわかりやすく解説。
さらに、それぞれの印刷方法の特徴やメリット・デメリット、活用できる場面などもお伝えします。
オリジナル段ボールの製作をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
オリジナル段ボールをおすすめする理由

オリジナル段ボールは、単なる梱包材の役割を超えて、企業や商品の価値を高めるツールです。
ここでは、オリジナル段ボールを導入することで得られるメリットを、具体的に解説します。
ブランド力の向上
段ボールに企業のロゴや商品デザインを印刷することで、ブランド力を高める効果があります。
例えば、配送時や店頭での視覚的インパクトが増すことによって、消費者に企業の印象を強く残せるでしょう。
特に、ECサイトの利用が増えている現代では、段ボールのパッケージそのものが顧客との接点として重要な役割を果たします。
宣伝効果が高まる
段ボールに文字や絵を印刷することで、自然な形での宣伝が可能です。
配送中の段ボールが移動する広告として機能し、顧客以外の人々にもブランドや商品の情報を届けることができます。
手軽に広範囲にアピールできる点が、大きな魅力といえるでしょう。
特別感が演出できる
カラフルなデザインや独自性のある印刷を施した段ボールは、受け取った相手に特別な印象を与えます。
「大切に梱包された商品」というイメージを消費者に伝えることができるため、満足度やリピート率の向上につながりやすいです。
特に、ギフト用途や高級な商品の梱包に使用すると、高い効果が期待できます。
段ボールへ印刷する方法

段ボールへ印刷する方法はさまざまですが、代表的な印刷方法として、以下の5つがあります。
- フレキソ印刷
- オフセット印刷
- 箔押し印刷
- デジタル印刷
- シルク印刷
ここでは、それぞれの印刷方法の特徴やメリット・デメリット、おすすめの利用シーンを解説します。
これを参考に、用途に合った印刷方法を見つけてください。
1.フレキソ印刷
フレキソ印刷は、弾力性のあるゴムや樹脂製の版を用いて印刷する方法で、判子の原理に似ています。
水性インクを使用しており、環境にやさしく、乾燥が早いことが特徴です。
この方法は段ボールの厚みに関係なく印刷が可能で、表面が平らでないところにも適しています。
メリット
フレキソ印刷の最大のメリットは、低コストで生産可能な点です。
版を作って印刷を行うため、ロット数が多い場合やリピートの場合は、よりコストを抑えられます。
さらに、使用する水性インクは環境負荷が少なく、環境保全を重視する現代にも適応しています。
デメリット
細かなドットを組み合わせて文字や絵を表現する「網点印刷」という手法を用いているため、繊細なデザインや多色印刷には向いていません。また、一度に使用できる色数が限られている点もデメリットといえるでしょう。
さらに、版の製作が必須となるため、納期まで時間がかかることや、小ロットの場合単価が上がることも懸念点です。
こんな場合におすすめ
- 単色やシンプルなデザインを印刷したい場合
- 大きなロットで注文したい場合
- 継続的に同じデザインの印刷を行う予定がある場合
2.オフセット印刷
オフセット印刷は、段ボールのみでなく、印刷物全般においてメインとなっている印刷方法です。
平版印刷を用いることで、フルカラー印刷が可能なため、繊細な表現や鮮やかな発色に優れています。
段ボール印刷では、厚紙に印刷したデザインを片面段ボールに貼り合わせる「合紙」という工程が採用されます。
メリット
細部まで再現できるため、写真や複雑なデザインの印刷に最適です。
さらに、大量生産におけるコストパフォーマンスが良く、安価で高品質な印刷が行えます。
デメリット
初期費用が高いため、小ロットの注文には適していません。
また、「合紙」が必要なため、段ボール全体の製造工程が複雑になることがあります。
こんな場合におすすめ
- フルカラーデザインを必要とする場合
- 大量生産する場合
- 写真や細かなデザインの印刷をする場合
3.箔押し印刷
箔押し印刷は、金色や銀色、黒色などの箔を、熱と圧力をかけて段ボールに転写する方法です。
主にロゴやデザインのワンポイント装飾に用いられ、高級感のある仕上がりが特徴です。
メリット
光沢感のある箔を使った印刷は視覚的なインパクトが強く、ブランドイメージを格上げします。
さらに、小ロットから対応可能なため、限定商品などにも適しています。
デメリット
広範囲のデザインや細部にこだわった印刷には不向きです。
また、初期費用として版代が発生するため、コストパフォーマンスは良くありません。
こんな場合におすすめ
- 高級感を売りにしたブランドのロゴを印刷したい場合
- 限定品のパッケージに印刷する場合
- ロゴを際立たせて、他とは一風違った段ボールを製作したい場合
4.シルク印刷
シルク印刷は、メッシュ状の版を用いてインクを段ボールに押し込む方法です。
発色が美しく、耐候性が高いため、主に単色のデザインで使用されます。
メリット
単色印刷の美しさが際立ち、特に白やゴールドなどのカラーが魅力的に表現できます。
また、インクを厚く塗布できるため、耐久性に優れている点も魅力です。
価格よりも質の高さを重視する場合には最適な方法といえます。
デメリット
初版作成にコストがかかるため、初期費用が割高になります。
また、多色印刷にはあまり向いていません。
小ロットに対応できますが、価格を重視して印刷を行いたい場合にはおすすめしない方法です。
こんな場合におすすめ
- 単色でシンプルなデザインをきれいに印刷したい場合
- 屋外でも使用する段ボールに印刷する場合
5.デジタル印刷
デジタルデータを直接印刷する方法で、版を必要とせず、コストを抑えて短納期で対応できます。
段ボールやコート紙など、さまざまな素材に対応可能です。
メリット
版が不要なため初期費用が安く、小ロットでも柔軟に対応できます。
フルカラー印刷が可能で、写真や細やかなデザインに適しているのもメリットです。
デメリット
オフセット印刷ほどの細かな仕上がりは難しいことがあります。
また、大量生産の場合、コストが割高になることがあるため、注意が必要です。
こんな場合におすすめ
- 試作品やプロモーション用の段ボールを製作したい場合
- 小ロットで作成したい場合
- 短納期での印刷が必要な場合
印刷を施したオリジナル段ボールの事例

オリジナル段ボールは、企業やブランドのイメージを強化するために役立ちます。
その中でも段ボールに印刷する手法は、比較的気軽に取り入れられるのが魅力です。
ここでは、印刷によるオリジナル段ボールの具体的な事例を、3つ紹介します。
ブランドロゴを活かしたデザイン段ボール
企業のロゴやブランドカラーを用いた段ボールは、お客様に強い印象を与えます。
特に、配送用段ボールにロゴやメッセージを印刷することで、受け取る際にブランドイメージを直接伝えることができるでしょう。
例えば、高級ブランドの場合、シンプルにロゴデザインや社名・ブランド名のみを印刷し、無駄のない洗練されたデザインにするのがおすすめです。
商品特徴を前面に出したパッケージデザイン
オリジナル段ボールは、商品そのものの魅力を伝えるデザインにも適しています。
例えば、食品や飲料業界では、製品の特徴やこだわりの素材を段ボールの表面に印刷することで、消費者の購買意欲を高めることが可能です。
大きな写真やキャッチコピーを活用したデザインが特に効果的といえるでしょう。
展示会やイベント用のオリジナル段ボール
展示会やイベントで使用する段ボールには、視覚的なインパクトが求められます。
企業ブースに設置するための大きなパネル型段ボールや、小型の配布用段ボールを特別デザインすることで、注目を集めることができます。
まとめ
オリジナル段ボールを製作する場合、独自の印刷を加えることによって、企業のブランディングや商品の魅力をより高められます。
その際、適切な印刷方法を選ぶことで、視覚的な効果だけでなく、消費者に与える印象や満足度の向上も期待できるでしょう。
また、用途や目的に応じたデザインを活用することで、より効率的にブランド価値を伝えることが可能です。段ボールへの印刷を活用し、他社との差別化や顧客との関係強化を図りましょう。
エムパックでは、お客様のご要望に沿って、段ボールにオリジナルプリントを施すことが可能です。
小ロットから大量注文まで、最適な印刷方法を用いて、製作させていただきますので、ぜひ気軽にご相談ください。