段ボールはどこでもらえる?無料でもらえる場所や入手方法を解説

荷物の整理や引越し、フリマアプリでの発送など、日常生活のさまざまな場面で段ボールが必要になることがあります。
しかし、「いざ使いたい!」と思ったときに、どこで手に入れられるのか分からず困った経験はありませんか?
できるだけコストをかけずに無料で手に入れたいけれど、具体的な入手先を知らないという方も多いでしょう。

実は、段ボールは身近な場所で、意外と簡単に手に入れることができます。

この記事では、段ボールが必要になるシーンや無料で入手できる場所について解説。さらに、もらう際の注意点や、どうしても見つからない場合の購入方法までを詳しく紹介します。

段ボールを賢く入手し、必要なシーンで無駄なく活用できるようにしましょう。
ぜひ最後までお読みください。

段ボールが必要になる場面とは?

段ボールは、身の回りのさまざまなシーンで活躍する便利なアイテムです。普段ストックしておくことは少ないですが、必要になったときにすぐ手に入れられるようにしておくと、非常に安心でしょう。

ここでは、どのような場面で段ボールが役立つのかを具体的に解説します。

引越しや荷物の整理

引越しの際、大量の荷物をまとめて運ぶには頑丈な段ボールが必要です。
特に、衣類や食器、本などを効率よく仕分けるために、サイズの異なる段ボールを複数用意しておくのがおすすめ。
引越し業者に依頼する場合は、業者から専用の段ボールをもらえることもあります。しかし、もらえる量が決まっており、追加で必要になることもあるため、予備の段ボールを確保しておくとよいでしょう。

また、引越しに限らず、季節ごとの衣替えや収納の整理にも段ボールは役立ちます。

フリマアプリやネット通販の発送

メルカリやヤフオクなどのフリマアプリを利用する方にとって、発送用の段ボールは必需品です。特に、雑貨や小型の家電製品、衣類などを送る際は、適切なサイズの段ボールがあると梱包がスムーズにできます。

段ボールを無料で手に入れる場合は、食品や生鮮品が入っていたものに、汚れやにおいがついていることがあるため、使用する際は注意が必要です。

また、ネット通販を頻繁に利用する人であれば、届いた商品の梱包に使われていた段ボールを再利用することもよいでしょう。
不要な段ボールを捨てる手間が省けるだけでなく、環境にも優しいです。

工作やDIYの材料として活用

段ボールは、工作やDIYの材料としても幅広く活用できます。
特に、子どもの工作や学校の自由研究では、手軽に使える素材として人気があります。たとえば、段ボールを使って貯金箱やおもちゃの家を作るといった課題が出ることも多いです。

また、大人向けのDIYでは、インテリアや収納ボックス作りにも使われます。
段ボールを重ねて補強すれば、本棚や仕切りなど実用的なアイテムを作ることも可能です。
さらに、ペット用のハウスやキャットタワーを作るといった活用方法もあり、工夫次第でさまざまな用途に応用できます。

こうした工作やDIYの材料として、段ボールが必要になることがあります。そのため、安く段ボールを手に入れられる方法を知っておくとよいでしょう。

段ボールが無料で手に入る場所

段ボールは、身近な場所で無料でもらうことができます。
店舗やオフィスでは、商品搬入後に不要になった段ボールが処分されることが多く、タイミングが合えば持ち帰ることが可能です。

ここでは、段ボールを無料で入手しやすい場所について紹介します。

スーパー・ドラッグストア

スーパーやドラッグストアでは、商品の納入時に大量の段ボールが発生します。
店舗によっては、レジ横や店内の一角に「ご自由にお持ちください」と書かれたコーナーが設置されていることも。特に、食品や日用品が入っている段ボールはサイズが豊富で、荷物の整理や発送に便利です。

ただし、野菜や生鮮食品が入っていた段ボールは、汚れや湿気が残っている場合があるため、使う前に確認しましょう。
また、店舗によっては持ち帰りが禁止されていることもあります。特に大量の段ボールを持ち帰ることはマナー面でも良くないため、必ず店員に確認してください。

ホームセンター・家電量販店

ホームセンターや家電量販店では、大きめの段ボールが手に入りやすいです。
特に、電化製品や家具が梱包されている段ボールは丈夫なものが多く、引越しや収納に適しています。

店頭に置いていない場合でも、店員に尋ねるともらえることもあります。
ただし、店舗によっては段ボールの処分方法が決まっており、提供が難しい場合もあるため、事前に確認しましょう。

オフィスや職場の不要になった段ボール

職場やオフィスでも、コピー用紙や備品が入っていた段ボールが不要になることがあります。特に、大型の事務用品やパソコンなどの機器が届いた際には、しっかりした段ボールがゴミとして出ることが多いです。

同僚や上司に相談し、不要なものがあれば譲ってもらうのもよいでしょう。
社内のゴミ置き場や倉庫にまとめられていることもあるため、確認をおこなった上で、適切なルールの範囲で活用すると便利です。

こんな方法も!段ボールを入手するアイデア

無料で段ボールを手に入れる方法は、店舗やオフィス以外にもあります。
意外なところで手に入ることもあるので、工夫して探してみましょう。

フリマアプリや地域の掲示板を活用する

メルカリやジモティーなどのフリマアプリでは、「無料で譲ります」といった形で段ボールが出品されていることがあります。
特に、引越し後や大量の荷物を整理した人が、不要になった段ボールをまとめて提供していることがあるため、こまめにチェックするとよいでしょう。

また、地域の掲示板やSNSのコミュニティでも、不要な段ボールを譲ってもらえることがあります。
「段ボールを探しています」と投稿すると、意外とすぐに見つかるかもしれません。

友人や家族に聞いてみる

意外と身近なところで段ボールが余っていることもあります。
たとえば、引越しを終えたばかりの友人や、ネット通販をよく利用する家族がいれば、不要な段ボールを譲ってもらえないか相談してみましょう。

特に、ネット通販で頻繁に買い物をする人の家には、さまざまなサイズの段ボールが溜まっていることが多いです。
処分する手間が省けるため、喜んで譲ってくれることも少なくありません。

引越し業者に相談してみる

引越し業者では、引越し用の段ボールを提供していることが多いです。
契約者向けに無料配布している場合もあるため、引越し予定があるなら事前に確認してみるとよいでしょう。

また、業者によっては、使い終わった段ボールを回収し、希望者に再利用用として譲る仕組みを設けていることもあります。
もし大量に段ボールが必要な場合は、業者に相談してみるのもひとつの方法です。

段ボールをもらうときの注意点

無料でもらえる段ボールは便利ですが、使用する際にはいくつか注意が必要です。

状態の悪いものを使うと、荷物を傷めたり、強度が不足してしまうこともあります。また、もらう際のマナーにも気をつけて、トラブルを避けましょう。

ここでは、段ボールをもらうときに気を付けるべき3つのポイントを紹介します。

①汚れやにおいを確認する

スーパーやドラッグストアなどで手に入る段ボールの中には、食品や飲料が入っていたものもあります。
汚れや水分が残っていると、カビやにおいの原因になるため、事前に確認しましょう。

特に、生鮮食品や洗剤が入っていた段ボールは、独特のにおいが残っていることが多いです。
フリマアプリや荷物の発送に使用する場合は、受け取る相手にも影響が出るため、においの有無をしっかりチェックすることが大切です。

②サイズや強度をチェックする

段ボールにはさまざまなサイズや厚みがあり、用途に合ったものを選ぶことが重要です。

たとえば、引越し用に使うなら厚みがあり頑丈なもの、フリマアプリの発送には商品に合ったできるだけコンパクトなものが適しています。

また、何度も使われた段ボールは強度が落ちていることがあるため、大きな荷物や重いものを入れる際は注意が必要です。
側面がへこんでいたり、折れ曲がっているものは避けたほうがよいでしょう。

③店舗や施設に迷惑をかけないようマナーを守る

店舗やオフィスで段ボールをもらう際は、必ず許可を取るようにしましょう。
「ご自由にお持ちください」と書かれたものでも、大量の持ち帰りは禁止している場合があります。そのため、勝手に持ち帰らないのがマナーです。

また、お店に許可を取った場合でも、大量に持ち帰るとお店側の迷惑になることもあるため、必要な分だけもらうことを心がけましょう。
他の人のことも考え、整理された状態で持ち帰ることが大切です。

まとめ

段ボールをもらえる場所として、スーパーやドラッグストア、ホームセンターなどが挙げられます。
また、コンビニや家電量販店などでも、頼めば譲ってもらえることがあるでしょう。事前に店舗のルールを確認し、しっかりと丁寧に確認することで、段ボールをもらえる可能性が高くなります。

段ボールは無料でもらえることが多いですが、希望のサイズや状態の良いものが見つからない場合もあります。
そうしたときは、専門の段ボール製作会社に相談するのも手です。

用途に合った丈夫な段ボールを確実に手に入れられるだけでなく、大量に必要な場合にも対応してもらえるメリットがあります。

品質の良い段ボールをお探しの方は、ぜひ当社へお問い合わせください。